いつでもどこでもパジャマでも!気軽に運動できるフィットネスアプリ「Mimic Studio」がリリースされました。このアプリは、忙しい毎日でも手軽に運動を取り入れたいという方にぴったりです。自宅でも出張先でも、あらゆる場所で利用できる工夫がされています。

そんなアプリを制作した株式会社キットクルー代表、川原さんへのインタビュー第2回です。
第1回はこちら→
「フィットネスアプリ「Mimic Studio」の制作秘話インタビュー!①」

 

今回はアプリのこだわりポイントについてです。アナログ・デジタル限らずいろんなフィットネスのサービスやツールがある昨今ですが、「Mimic Studio」のどこが他と違うのか、探っていきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください!

 


 

アプリ「Mimic Studio」を制作するにあたって、こだわったポイントはなんですか?

 

ひとことで言うと「成果の可視化」。
どこまでうまくなったかっていうのを目で見てわかるようにする。

成果の可視化をするには、ボーンっていう技術を使って骨と骨の動きをスキャニングしてその動きを見比べるという方法がある。このボーンっていう技術はもう30年以上前からあるのね。
ゲームのモーションキャプチャーなんかまさにそれで、体にセンサー付けてやっていた。

で、とある会社さんがダンス教室でボーンの技術を使っているというのを聞いて。
ボーンって(動きを感知するための)点が多ければ多いほど細かく動きがわかるじゃない。唯一その会社さんは足首に一個増やしたんです。足首とつま先に点があれば足がどっち向いているかわかるから。

でも、ボーン技術を使って座標点の違いが仮にわかったとしても、背丈が違っていればわからないじゃないですか。デジタル的には差が出るんだけれども、見た目でそれを知ったところで人間としてはそこまでの対応ができない。

だから、これはもう単純にダンスの動画を同時に貼り合わせて、成果の可視化をする。見たいのは座標点ではない。

 

 

 

この後のお話は企業秘密ということで詳しくは書かないのですが、要は点と点でダンスを評価するのではなく、点と点の間にある線、流れでダンスを評価していくのだそう。そしてダンスをうまく踊るにはその流れが重要とのことでした。
このあたりの解説を川原さんからお聞きしていると、ダンスの知識が豊富なんだなということに気づいたのでそのことについてもお伺いしてみます!

 

川原さんのそのダンスの知識はどこから来たのですか?

 

この事業(フィットネス関連事業)は長いことやっていて、前身の会社も入れるともう30年以上になるんですよ。
私はインストラクターの経験はないですよ。ない中でいろいろ仕事しているうちに自然と覚えました。
で、その時にソウルダンスというものにも出会って、より深いところを知ることができた。自分は別にダンサーでも何でもないけど、知識だけはあるよって。

 

 

 

ダンスって感覚的なものだと思っているので、それを言語化できるというのがすごいです。

 

そういう意味ではね、今の師匠のマイケル鶴岡さん、あの方も全部ロジックなんですよ。
ダンスの世界は感覚の人が多いけど、マイケル鶴岡さんはその感覚的なものをちゃんとロジックとしてとらえている。

マイケルさんがちゃんとロジックで語ってくれるから、話を聞くと「なるほど、そういうことか」ともうドンピシャにハマるわけよ。
それをうちのインストラクターたちに研修で教えたりもしていて。自分はインストラクターじゃないけど、マイケルさんが言っている意味はこうだよって言ってね。
感覚で踊っている人ってなかなか他人に教えられない。「ここにょっとやって!」みたいになるから。それも大きな影響を受けてますね。

論理的に落とし込めるということはデジタル化しやすい――と思いますよ。

 


 

今回もフィットネスアプリ「Mimic Studio」をリリースした株式会社キットクルー川原社長のインタビューをお届けしました!

「Mimic Studio」のこだわりポイントは「成果の可視化」ということがわかりました。「いつでもどこでもパジャマでも!気軽に運動できるフィットネスアプリ」というのも大変魅力的ですが、ただやるだけならYouTube見てできちゃう時代ですからね。
気軽に運動できるということと、正しく踊れているかチェックすることが両立できるのはMimic Studioならではですね。

 

そして、企業秘密のため大幅カットしてしまったのですが、ダンスの良し悪しの判定をどのようにデジタルに落とし込むか深く考えていらっしゃるということも感じられました。川原さんから「ダンスがうまい」ということはどういうことか、また逆に「ダンス下手」とはどういうことか、そんなお話もしてもらいました。
ダンスの知識も豊富な方が作ったアプリなら、ダンス初心者でも安心してアプリを活用できますね!

 

このアプリを使ってみたいという方は、ぜひインストールして、楽しく効果的なフィットネス体験を始めてみてください。『Mimic Studio』でみなさんの健康を一歩前進させましょう。
そして次回も川原社長インタビューの続きをお届けします。お楽しみに!

 

アプリダウンロードはこちら↓